
という疑問にお答えします。
今回の内容は下のとおり。
- 精神科看護師の必須技術のTALKとは
- 早期発見と早期治療で重要なリスクファクターとは
自殺も日々の看護師の関わりや観察、アセスメントで危険度を評価したり、自殺を予測することは可能です。
あなたの看護技術を向上させるためにも、TALKは確実にものにしておいてください。
目次
精神科看護師の必須技術のTALKとは【精神科転職するなら必須の技術】
自殺予防の基本となる対応方法にTALKの原則をご存知でしょうか。
自殺予防、自殺再発予防にもっとも効果的なのは、真摯な態度で自殺企図や自殺について話して、患者に向き合うこと。
患者と自殺について話しをするときに、重要となるのが、TALKの原則です。TALKの原則は下のような原則。
- Tell:はっきりと言葉に出して「あなたのことを心配している」伝える
- Ask:死にたいと思っているかどうか、率直に尋ねる
- Listen:相手の絶望的な気持ちを徹底的に傾聴する。絶望的な気持ちを一生懸命受け止めて聞き役に回る
- Keep safe:危ないと思ったら、まず本人の安全を確保して周囲の人の協力を得て、専門家のもとを受診させる
TALKの原則を順番に解説します。
患者の内面に焦点を当てて、真剣に話を聞く
患者の行った自傷行為や自殺企図に目が行きがちになります。
しかし外面に問題があるのではなく、自傷や自殺を行おうとした患者の内面に問題があるので、内面の問題に真剣に話をしましょう。
患者の話を真剣な姿勢で聞くことは、
- 患者に自分のことを理解しようとしてくれてる
- 自分は一人ではない
と安心感を持たせることになるので、真剣な姿勢で話を聞きましょう。
また、患者がなぜその行動に至ったのかの真意を聞くことも自殺のリスクアセスメントをする上では重要。
自殺をする具体性があるのかそれともあいまいなのかによって緊急性が異なってきます。
患者の話に耳を傾け、話題をそらさずに批判もしない。
患者が自傷や自殺企図を行った際には、無理に指示的言動やアドバイスをする必要なく、患者の言葉に耳を傾けて聞くことが大切。
つまり、
- 自殺してはいけない
- 自傷行為をしてはいけない
といった言葉をかけてしまいがちですが、自傷行為や自殺企図に至った経緯や心理的な負担が何だったのかを理解することが重要なんですね。
話をそらさずに批判もせず患者の話を聞くことで精神療法と同じ効果を得ることができます。
自殺をしない約束をする
自殺をしないことを約束することは、患者のことを心配していると暗に伝える意味もあります。
また、自殺をしそうになった時には連絡をするなど対応を考えることもできます。
患者に自殺をしない約束を取り付けることは自殺への抑止力になります。約束を取り付けられなくても、自殺をしないよう努力することなど伝えることが大切です。
※自殺をしない約束をすることは、あまり効果がないという意見も聞かれます。患者によって、使い分けは必須。
根拠のない励ましはここでも禁忌
「大丈夫、大丈夫」「頑張ろう」などの根拠のない励ましは患者の焦燥感を増すだけです。
具体的な案がない場合には、無理な励ましは自殺のリスクを高めるだけなため禁忌です。
これは基本なので割愛しますね。
希死念慮や自殺企図のリスクファクターとは
自殺の予防策としてもっとも重要なのは、二次予防の早期発見、早期治療。
患者の自殺への危険因子を理解して、自殺の危険性がどれほどのものかアセスメントしておくことが早期発見には重要です。
では、自殺の危険因子とはどのようなものがあるのか?自殺の危険因子は以下のようなものがあります。
- 自殺未遂歴:未遂回数、方法、理由
- 精神障害の有無:統合失調症、気分障害、アルコール依存症の既往
- サポートの不足:家族協力、婚姻の有無、近親者の死亡
- 家族の自殺歴:近親者の自殺の有無
- 年齢:高齢のほうが自殺率高い
- 喪失体験:破産、失墜、脊損などの外傷、裁判沙汰など
- 性格:鬱傾向、強迫的、完璧主義、依存的、衝動的
- 虐待:虐待歴
自殺の危険因子を、本人や家族からの情報提供によって把握しておくことで自殺のリスクがどのくらいあるのかを予測することができます。
- 自殺の危険因子の数や程度の確認。
- 患者の現在の抑うつ状態や行動パターンの確認。
- 自殺の方法や日にちなど具体性があるか。
- 自殺を防ぐ社会資源の有無、サポート体制、家族協力の有無などの確認。
以上のことを情報収集して、患者の状態をアセスメントして、患者の自殺のリスクがどのくらいあるのかをアセスメントして対応しましょう。
また、具体的な自殺の計画の有無、実際に自殺の道具などをそろえているかなどは重要な情報になりますので、患者のベッドサイドなどをよく観察することも大切です。
【まとめ】精神科転職する看護師はTALKは必須の技術!一般科でも応用できますよ!
基本的な姿勢はTALKを意識して行いましょう。
真摯に患者と向き合うことは、患者が一人ではないことや、相談してもいいのだという気持ちにもなってもらえます。
精神科に転職すると自殺企図や希死念慮を持っている患者と出くわす機会は少なくありません。
うつ傾向の患者にもTALKの原則は基本的な姿勢ですので、身に着けておきましょう。当然、一般科でも応用できますよ。
人気記事【失敗しない】現役看護師がおすすめする看護師転職サイトランキング!
人気記事【すべて無料】看護のお仕事とは【登録方法、メリットと注意点も解説】
人気記事【自由に生きませんか?】元保健師→今看護師がブログを始めた理由と稼げた理由